鈴蘭台駅から北に行ったところにある小部の天津彦根神社に行ってきました。すぐ近くには杉尾神社もあり、両方合わせてお参りするのにいい場所です。
天津彦根神社は、階段をのぼり竹林の中へ入っていったところにあります。こういう入り口が昔ながらの日本を思い出させてくれる感じですね。ちょっと段数が多いですが、頑張ってのぼってみましょう。
奥に鳥居が見えていて、階段はほぼそこまでなので、それほどハードな階段ではないはず。
階段をのぼって鳥居にたどり着きました。キレイな鳥居ですね〜。
鳥居のすぐ脇には竹林があります。
鳥居の裏を見てみたら、平成二十五年七月吉日建立とありますね。2013年7月まで鳥居がなかったのでしょうか?鳥居をよく見てみたら、つやつやしてたような気がします。
境内に入るとすぐ右には、しゃちほこや昔使われていてと思われる屋根瓦がありました。保管しているのでしょうか。
奥へ進んでみましょう。
今は中に入ることができません。特別な日にはお賽銭などができるのかもしれませんね。
振り返ってみるといい景色!自然が豊かな場所です。夏に来たらかなり涼しいかも。かなり太い木も何本かありました。こういったのはかなり貴重。
神社の奥の方にはとても小さな置物がありました。一番左はきつねかな?真ん中のはとれてしまってますね^^; 自然の力は偉大です。
小部天津彦根神社の散策は以上となります。自然浴にもいい場所です。鳥居をくぐると雰囲気が一変する場所なので、ゆったりしたい方もぜひ。
おまけ:近くの神社やお寺
周辺には意外とお寺や神社が多いです。以下で紹介しているところには私が行ってきたところです。
コメント