鈴蘭台駅と北鈴蘭台駅の中間ぐらいにあるお寺「萬福寺」は歴史ある場所

お寺

鈴蘭台は昔住んでいたこともあり、休みの時によく周辺を散策していました。

その時に通ったことがあり、気になっていた場所の1つ、萬福寺に行ってきました。町の小さなお寺かと思っていましたが、意外と歴史があるようです。

参考:異説・小部(「神戸歴史物語(小部・鈴蘭台)」 

萬福寺の入り口まで

萬福寺は鈴蘭台から北鈴蘭台に向かう線路沿いにあります。普段、神戸電鉄に乗っていて外の景色をよく見ている方であれば、見たことがあるでしょう。

下の写真は、萬福寺の石碑。真言宗に属しているようです。

真言宗 萬福寺の石碑

中に入るには少し階段を登ります。大丈夫、これだけ登ればOKです。

萬福寺に向かう階段

正月の時期に行ったので、門松がありました。こういう雰囲気がいいですよね。

萬福寺入り口にあった門松

入り口に着きました。長年の歴史を感じる扉がいい味出していると思います。

萬福寺の入り口

入り口近くには、なんと昭和6年の定がありました。現存しているのがすごい。昭和6年って確か1931年のはず。今2014年なので、83年前ですか。すごいな。

  • 一、魚鳥を捕ること
  • 一、竹水を伐ること

右境内に於て禁止す

昭和六年七月 兵庫県 

萬福寺の定

萬福寺の中

歴史を感じつつ中に入ってみると、意外とこじんまり。

まず目に入ってきたのは、洗心と書かれた手水場(ちょうずば)がありました。

萬福寺の手水場

大きなお地蔵さん。優しい顔をしているのが印象的です。

萬福寺にあったお地蔵さん

一応、ここが本殿になるのかな。お賽銭したり、おみくじを買ったりできるようです。

萬福寺の本殿

大きな鐘もありました。ここで除夜の鐘でも鳴らしているのでしょう。鈴蘭台に住んでいた頃は大晦日に除夜の鐘が聞こえてきたので、おそらくここから鳴らしていたのだと思います。

萬福寺にあった鐘

お寺の奥に進むと、竹林に囲まれた小さな鳥居とお参りできる場所がありました。ここが一番神聖な感じでした。何かを感じる変な感覚。

小さな鳥居

 

萬福寺は歩いて行きやすい場所です。鈴蘭台散策のついでに寄って少しお参りしてみてはいかがでしょうか。

住所:兵庫県神戸市北区山田町小部字藤木谷17

おまけ:近くの神社やお寺

コメント

タイトルとURLをコピーしました