以前「ここ、ほんとに神戸市?それでも北区に住み続ける5つの理由」という記事で北区の良さについてお伝えしてきました。
しかし、メリットとデメリットは表裏一体なものです。ずっと神戸市北区に住んでいるからこそ思う、北区の弱点について今回は紹介してみます。
車が必要な地域がある
神戸電鉄沿線に住んでいれば、車がなくても生活できます。しかし、少し外れた地域に行くと、バスしかなかったり、そもそもバスが走ってない地域もあります。
そういうところに住んでいると、どうしても車が生活必需品になってきます。しかたない部分はあるとはいえ、カーシェアリングの発展などで全国的に解決できるようになって欲しいところです。
車が必要になると生活コストも高くなってしまいます。
ちなみに私の実家は、一応バスが走っていますが、1時間に1本あるかないかの地域です。そんなところに住んでいても私自身は車を持つことはなかったです。私以外の家族は1人1台車を持ってましたけどね。
私は自転車とバスと徒歩だけで押し通しました。なければないで、対策を考えるのが楽しいので。
冬は寒い
他の神戸市のエリアと決定的に違うのが、冬の寒さが厳しいということです。西区も割と寒さが厳しいですが、北区は物理的に山を越えているので、明らかに気温が違います。
都会では寒くても、北区では痛いぐらいに感じるときもあります。
気温差を最も感じるのは、冬ではなくて秋です。都会では過ごしやすい気温なのに、北区に戻ってくると寒い・肌寒いことが多いです。
その代わり夏は涼しいですよ。昼は暑いですけど、夜の過ごしやすさは最高です。
都会的な遊び場は少ない
北区は自然の多い地域なので、都会であるような遊び場は少ないです。
居酒屋・ボーリング・カラオケ・ショッピングモール。数はかなり少ないです。中心地にちらほらあるぐらいなものです。これらで楽しむことを中心に考えていると北区はいい場所とは言えませんね。
(北区に限らず)国保が高すぎる
これ、知ってる人少ないような気がするのですが、大事なことなので言います。
北区に限らず、神戸市は国民健康保険料が全国トップレベルの高さです。すなわち住むコストがかかるということです。神戸市の財政状況が良くないのと、高齢者が多いことが影響しています。
現状で判断するのであれば、芦屋市・西宮市・三田市・三木市・明石市などに住む方が、生活コストを抑えることができるでしょうね。特に芦屋市は国保が安いです。
神戸市北区に住む予定がない方は、ぜひ遊びに来ていただいて、いろんなお店でお金を落としていって欲しいです。有馬温泉とか有名な観光地があるので、そこに遊びに行く回数を増やすとかしていただけると嬉しいです。
メリットとデメリット
ここ、ほんとに神戸市?それでも北区に住み続ける5つの理由ではメリットを紹介し、この記事ではデメリットを紹介しました。
メリットとデメリットを両方考えてみて、結局は自分の価値観の問題だよな〜と思いました。合うか合わないかだけだと思います。
私はこれらのデメリットも考慮した上で、それでもメリットの方があると感じるから北区に住んでいます。ある程度都会に近くて、空気のいいところを考えたらいいところだと思ったからです。
* * *
このサイト「神戸北ぶらり歩き」を運営していると、北区にはまだまだ良いところ、面白いところがあることに気付きます。それを少しでも広めてデメリットを気にせず、引っ越してくる方が増えることを願っています。
コメント
僕は鈴蘭台に移ってきて5ヶ月程ですが、ここでの生活はとても気に入っています。
今のところ冬の寒さ以外にデメリットは特に感じていません。
車(僕はバイクですが)で15分も走れば三ノ宮や新長田に着いてしまいますし、普通に生活するだけならひよどり台から日の峰辺りに必要なお店はほぼ全て揃っています。
渋滞も少ないですし、抜け道が非常に多いのでどこに向かうにも交通の便は良いと感じます。
鈴蘭台駅周辺は車で通るには少し道が狭すぎるところが多いですが、バイクなら全く問題ありません。
ということで、北区に住むなら50ccで良いのでバイクを一台持っておくことをオススメします。
あとは神戸の他の地域に比べて治安が良いですね。
ガラの悪い輩も少ないですし、夜中にそういった連中のバイクの爆音が鳴り響くこともほとんどありません。
ここいらの高校生達を見ていても、所謂”DQN”といわれるような子はほとんどいません。
鈴蘭台には外国人も結構住んでいますが、気さくで人当たりの良い方が多いです。
温泉好きの僕としては、有馬以外にも、バイクで15分以内の距離に沢山の温泉があるのも嬉しいですね。
先日、北区に移ってから初めて吉川町にある炭酸泉「よかたん」にも行ってみたのですが、40分も掛からずに着いてしまいました。
ここは以前西区に住んでいた頃からのお気に入りで、年に数回は訪問していたのですが、片道1時間半近く掛かっていたので、半分の時間で行けるようになったも良かったです。
何気に六甲山山頂までの距離も短く、鈴蘭台からなら車で20分程です。
夕方で仕事が終わった日などは、帰宅前にブラっと走ってみたりもします。
この5ヶ月ほどだけでも、ここには書ききれない程北区の魅力を沢山見つけました。
鈴蘭台駅周辺も近々再開発の計画があるそうですし、神戸のベッドタウンとしてもっともっと活気づいて欲しいですね。
長文失礼致しました。