私の住んでいるのは神戸市北区です。神戸と言えば、海が近くにあって都会のイメージがあるかもしれませんが、山を超えたところに住んでいます。
山を超えたところに住んでいるからか、同じ神戸市であっても疎外されているように感じることもよくあります。神戸市北区の人はいつも南に下りて行ってますが、北区だって面白いと思います。
何よりも住み心地の良さが違うし、空気の良さは明らかに違います。
なんとか北区を活性化させたいと思い、これから定期的にあちこちを回って隠れた北区の見どころを紹介していきます。
その第一弾は、神戸電鉄の箕谷駅周辺。私の実家の最寄り駅です。最寄りと言っても、家まではかなり遠い(徒歩50分ほど)です。まずは慣れた土地から紹介していきましょう。
箕谷駅に向かう
今は箕谷に住んでいる訳でないので、まずは向かいます。向かうところから含めて、写真で振り返っていきましょう。
神戸電鉄に乗って、箕谷駅に向かいます。
電車の到着です。電車に乗って目的地へ向かいます。
箕谷駅に到着
箕谷駅に到着しました。
駅の様子。人が少ないです。すぐそこにまで緑が迫っています。電車待ちの時間は空気良いです。秋になると、寒いので10分以上待つ場合は注意が必要です。
踏切。新開地(神戸)方面のホームに乗る時は踏切を横断しないといけません。
駅の看板。駅から奥の方へ歩いて行くと、ハイキングコースがあります。休日にはハイキング目当ての人もよく見かけます。
駅舎にある看板。いかにもローカル線って感じですね。
駅前の売店兼八百屋。私が子供の頃からある老舗です。
箕谷神社に向かう
箕谷駅のすぐ裏手には箕谷神社という商売繁盛の神社があります。地元に住んでいながらこの神社に行った記憶がないので、せっかくの記念に行くことにしました。
眠そうなもう一人の調査員といざ神社に突入です。
奥の方にもう一つ鳥居があります。こんな道があったのは知りませんでした。
神社の裏には高速道路があります。絶妙のところにありますね、箕谷神社。
階段があり、そこにも鳥居があります。神社って高いところにあるんですよね。もう一人の調査員と一緒のため、既にバテ気味の筆者・・・。
階段をのぼると狛犬さんがいました。
賽銭箱。ここでお参りできます。ただ単にどんなところか気になって来ただけなので、お参りはせず。
3年近く前に書いた読み返すのも恥ずかしい記事「初詣でおみくじを引かないたった一つの理由」に大体の理由は書いてます。
箕谷神社の説明がありました。商売繁盛というのを見せられるとお参りした方がいいような気も一瞬しましたが、結局お参りはしませんでした。
箕谷神社はここで終わりです。このあとは駅の周辺を適当にぶらぶら歩くことにします。
箕谷駅周辺の景色
箕谷神社の近くの景色。緑がいっぱいですね。
駅前に戻って来ました。箕谷駅にはバスターミナルもあります。自然が多くてど田舎かと思われがちな箕谷駅周辺、実は三宮行きのバスがあり、20分ほどで三宮に出ることができます。神戸電鉄よりも早くて便利です。
バスターミナルの向かいにはいけや食堂という和食の店があります。うどんや丼ぶりが美味しいです。神戸市全体でも相当レベル高いと思います。食べログの評価も高いです。
駅近くの本屋。もう閉店してしまったようです。学生時代にゲームの攻略本を買ったのを覚えています。
駅から少し歩くと、何やら怪しげなトンネルがあります。入ってみましょう。
トンネルを出てみると、畑がたくさんありました。貸し農園でもやってるんでしょうか。詳しくは知りませんが、昔からここはこんな感じです。
このトンネルはちょっとした近道で、普通に通学・通勤の時に使ってました。便利です。
ビッグシェフ。超高級のステーキハウスです。私が物心つく前に行ったことがあるみたいですが、記憶なしです。また行ってみたいですね。
いい眺めです。
神戸市立山田中学校。私の母校です。ふらっと歩いてここまで来てみました。校舎やグラウンドの感じは変わってないですね。
この木には思い出が・・・。部活で校舎の周りを走っていたので、この木がスタート&ゴール地点だったんですよね。葉っぱが出てるのを初めて見ました。成長したんでしょうか。
中学校の裏門すぐ近くにある茅葺きの建物。いい雰囲気です。
箕谷駅周辺、実は三宮に出やすい
実はこのあと雨が強くなり、散策はここで終了となりました。
箕谷駅周辺の様子が伝わりましたでしょうか?バス停の写真でも触れましたが、自然の多いところでありながら、三宮まで20分で行けるという非常に便利な立地でもあります。
車の場合も駅の近くに高速道路の入り口があります。そういう理由から、高速バスも何本か通っていて、交通面では不便することが少ないと思います。
今回紹介した風景はごくごく一部で、まだまだおすすめできる場所や景色があります。このあたりはまた別の機会に紹介することにします。
私のイチオシはいけや食堂です。ここはホントに美味しいです!
追記:いけや食堂に行ってきた時の記事はこちら
→ 神鉄箕谷駅すぐの「いけや食堂」で海老天鍋焼きうどんを限定価格で食べたよ
コメント
僕は現山田中学校の3年の生徒です
この記事を見て驚きました。
この北区を活気付けてください!!
明らかに空気は南に降りた時よりも断然違いますね。ほんとこっちのほーが落ち着きます
よーくんさん
コメントありがとうございます!
微力ながら少しずついろいろな場所を紹介して、北区を活気づければと思います!!
北区は落ち着く場所ですよね〜。
懐かしい…
38年ぶりに山田中学校を観る事が
出来ました(*_*)
私は、神戸電鉄に乗って、三田方面~花山に住んで居ました…山田中学校3年生の冬休みに、急に
熊本に帰る事になり、同級生の皆とはお別れも
出来ず…
心残りでした…
松本さんのおかげで、箕谷駅はや通学路を懐かしく感じる事が出来ました。
ありがとうございます(^^)
はし★モンさん
38年ぶりですか!当時と比べてどうですか?懐かしい気持ちになっていただけて良かったです^^
これからもまた見て下さいね^^