有馬温泉の観光地エリアから少し奥の方に行ったところに、保育園があります。その隣が、林渓寺というお寺です。
林渓寺の近くには、ミシュランで星が付いている「むら玄」という蕎麦屋もあります。
参考:有馬温泉の蕎麦屋「むら玄」でざるそばを食べた感想
林渓寺に行って写真を撮ってきたので、様子を紹介します。
坂と階段を登る
道から林渓寺へ入るには、坂と階段を登って行く必要があります。それほど長くはないですが、思いのほか急です。
階段のところまでたどり着くと、入り口の門が見えてきます。
古くからあるのか、かなり立派なお寺です。
お寺の様子
中に入っても、丁寧に管理されているのかとても美しい場所だな〜という印象を持ちました。
春に行ったのに、もみじのような赤い葉っぱもありました。
手水場の様子。
石碑。名所?と書かれてるのかな。
菩薩観音。
お寺の本殿
入口から奥に進むと本殿があります。かなり立派な感じ。
林渓寺についての歴史は以下の写真に書かれていますね。真宗大谷派だそうです。
慶長6年(1601)池の坊法順の開基。真宗大谷派に属し、湯山御坊と称せられていました。境内には、未開紅と名付けられた樹齢200年以上の紅梅があり、この実を食べると子宝に恵まれるといわれています。
正面から見た図。
扉に付いていた模様。これはなんだろうか。梅かな?
有馬温泉には神社やお寺がいくつもありますので、温泉や観光ついでにお参りしていくのもいいですよ。
住所・地図
住所:神戸市北区有馬町1644
コメント